<1u 自意識
〜4、「暴力」
| 義務は偉い人という他人から、自分のもとへやって来る。 自分は従うだけで何も考える必要はない。 それがみんな(共同体)のオキテといったもので、 なにも考えてはならないし、また、個人が自分で考える などといったことは、みんなにとって見れば、災いのタネ、 みんなのキズナ(絆)を破壊する、あってはならないことなのである。 それは心情的・情緒的存在である。個人の自意識や、 自己意識を排除したところにしか成り立たないものである。 理性や合理性、思考以前のところにある、そして、 それの源泉となっている情緒の世界である。 いまだ、個人が生成される以前の、情緒の世界なのである。 だからまた、主観のわがままと気まぐれ、思いつきだけが 支配する世界でもある。 そしてそれらを統合し、共同体として維持し、 継続して行くのは、シキタリと習慣、オキテといったものである。 もちろん、愛の感情や優しさといったものがあるのだろうけど、 シキタリとかオキテといった場合、それは強制力であって、 やってはならないこと、してはならないことを定めて、 そのなかに人間を押し込めるものであって、またそのなかでのみ、 本来の愛の感情や優しさがめばえるというものである。 だからそれは、言い換えると、善と悪、文明と野蛮、 理性とわがままの、見えざる境界線なのである。 そしてそれを維持するのが、シキタリという強制なのであって、 どうしても暴力、それも不可解な、理解に苦しむ暴力を 想定せざるを得ない。「見せしめ」、あるいは社会的統合の 象徴としての暴力が認められるのである。 ただたんに、ある個人に何かをやめさせるための暴力、 というよりも、それが社会的合意、共同体(みんな)の 共有意識の象徴として意味がある、ということである。 これが東アジア的儒教社会といったもので、 キリスト教的自己意識は存在しないし、あってはならないし、 理解もされない。それが理解されないことによって 成り立つ社会なのである。 |