――イメージをカタチに(・Image)――
index(索引)<concept(概念)<ルネサンスへ<2013-0211-B 近所の展覧会での感想文
|
野辺の自然の荒っぽさの中にあって、 生きた生身の人の素肌。そのピンクの、 今にも傷つきやすい素肌といったものが、 否応なしに、何かを問いかけて迫ってくる。 直接、僕の心の中へ。 このような心理状態といったものが、 その絵をして、何か異様にコントラスの強いものとして、 僕に感じさせたのだと思います。 本来、日本人の肌は薄茶であって「ピンク」ではありません。 それが、ピンク色になるのは、 風呂上がりとか、室内で急に服を脱いだ時とかで、 肌が外界に対して全く無防備の状態であって、 すぐにまた「薄茶」色に戻るとおもいます。 だから、展示会でみたあの「素足」の色は、 屋外では、本来あり得ない「色」なのであります。 そして、この血色の良い肌色とは、 本来、赤ん坊の素肌のように無防備で、 柔らかく穏やかでふっくらした肉体表面を意味しています。 ところが、あの「絵」の素足は、なんといびつなことか。 ふっくらどころか、折れ曲がり、 かさかさしていて、潤いというものがほとんど感じられない。 このような、アンバランス。 現実との矛盾、あり得ない異様な場景。 そして、実はこの「あり得ない」ということが、 この「絵」をして、 よりリアルで現実的なものとして、 僕に迫って来たのだとおもうのです。 「あり得る」ことなど興味がないのです。 「あり得ない」からこそ、気になるのであって、 忘れられないのであります。 そしてそれが「リアル」というものではないでしょうか。 この場合、僕は目でこの絵を見ていたのではなくて、 自分の記憶とかカンといった、自己の心理状態でもって、 この絵を見ていたというべきでしょう。 それは何か、自分自身の中にあるタマシイ(魂)といったものが、 揺れてきしんであらわになったものであります。 それが僕をして、見えないものを見たと思い込んだり、 あるいは、この「絵」の素肌といったものを、 実際以上に明るいものとして思い込んだのだ、と思います。 それは、僕自身の「感じ方」といったものであって、 自己の精神の深い奥底にあって、自分を自分たらしめている、 祖先の記憶と交流しているのであります。 それは、自分たちの「神々」との交流であり、対話でもあります。 自分が今、生きている社会の中にあって、 自分といった者が誰で、はたしてどこにいて、 どう生きるのかといったものでもあります。 |