――イメージをカタチに(・Image)――
index(索引)<concept(概念)<ルネサンスへ< 市 2013-0426
| 景色を見る僕の目は、すでに与えられている。 それは、あらかじめ定められ、定形化し、 すでにパターン化されている。 景色を見る僕の目は、 実(じつ)はそのパターン化された、 自己の目の「感じ方」なのであって、 景色を通して、僕は、 自分自身の心の中を見ていたのである。 意識は、自分自身の「感じ方」を見ている。 そしてこの「感じ方」こそは、 まさしく、自己の歴史そのものだったのである。 それは、祖先の記憶を、 目という視覚を通して見ている。 外にある景色ではなくて、 自己の精神の根源としての、祖先の記憶を、 自分自身の目の中で見ていたのである。 自分の目に映る景色の、感じ方・見え方というのは、 実質的に祖先から与えられ、 引き継がれたものである。 そして僕が見ている、この感覚とは、 「種」としての、祖先の記憶そのものだったのである。 「感覚」とは、祖先の歴史の結果なのである。 そうした祖先の記憶が実体化したのが、 自己の肉体であり、そしてそのカタチは、 「種」としての個人の、方向性と条件を示している。 それは、生まれ出た自分自身の、 肉体の仕組みが求めるところの、 生理的・情緒的特性の方向、 情感や心理的美意識の、 好みや傾向の内容と方向を示唆している。 のみならず、それが行きつく先の、 可能性と限界もまた条件付けている。 それは、現実の世界に映し出された、 自分自身の心の中の世界であって、 こうした記憶によって僕は定められ、 その生き方、感じ方、 そして、他人とのかかわり方において、 「僕」が現れる。 それは同時に、自分自身の存在の仕方や、 成り立ちそのものなのである。 |