( 市)ルネサンスへ<2016-0212ーb
肉体の記憶。
| 色彩と明暗の諧調が織りなす、ゆたかな映像の世界。 光と影、そして色彩のバランスされたアンサンブル。調和。 そしてその、時間的な移り行き。それは、視覚という感覚の世界で あって、たとえば、同じことが聴覚についてもいえる。 それはもっと、内面的なのかも知れないし、和音や共鳴する音の 世界の中で、まるで心がきしんで揺れるようでもある。 触覚でいうと、赤ちゃんとか、陶磁器に触れる感触だろうか。 肉体の筋肉であれば、心地よいくらいの全身運動。 水泳や、ウォーキングとか、ダンスとか。 そうだ。ダンスがちょうどよい。 見て触れて聞いて、そしてまた、身体全体で動いている。それも、 時間の流れのなかで、変化し、リズムをとって、自分の中から自然に 動いて行く感じである。 すべてのそうしたことは、自分の感覚自体が本来もっている、 感じ方というもので、感覚が自分の意識とか思考を無視して、 感覚だけで楽しんでいるのである。これは私以前の、私の肉体が 持って生れて出て来た、初めからそなわっている、「感じ方」といった ものなのである。そしてそうした、感覚がそれ自体として、感覚を 楽しむというのが、情緒といったものではないだろうか。 なぜなら、それはもっとも最適化され、バランスされ、統合された感覚の あり方、そのリズムと時間的な流れ、その本来の機能の仕方を示して いるからである。かたよらず、統合されていて、まるでオーケストラのように 自由自在に。 それは、感覚器官といったものの仕組みや機能が、 本来指向する方向や自由な発達の姿を示している。したがってまた、 だからこそ、そうした状態が心地よく、気持ちよく感じられるのである。 そうした、自己の肉体が本来もっている傾向、指向性といったもの、 移ろう変化の流れといったものが、「情緒」として表現されているのである。 だから、人間が自分の感覚のうちに見たり聞いたりしているのは、 変わった言い方をすれば、自分自身の肉体のなかに堆積され、 保存されて来た、いわば、肉体の記憶を見ているのである。 戻る。 |