< 指向性
〜3、「理由」
| しかし、指向する? いったい何を・・・。 原理、あるいはシステムである以上、それ自体が指向性、ないし、 得意分野、特殊な領域といったものがあって当然であり、 そしてまたそれは、そうやって条件づけられている。それは、言わば、 本能のようなものである。肉体と感覚と考え方のシステムが持つ、 構造的な方向性といったものである。本人の力ではどうにもならない、 自分自身の成り立ち、仕組みといったものである。 先天的な自己の存在理由、自己の同一性といったものである。 自己の内的原理が持つ、必然的な方向性である。 自分自身が持つ機能と役割といったものが最適化されてゆく。 あるいは、自らが変化し適応してゆく。生きて行くために。 自己を保存し、継続していくために。これが、 自己というシステムが目指し、指向するするところの、 方向性といったものである。 それは、あらかじめ肉体という、自分ではどうにもならない 物理的条件のうちに、すでに与えられているものであり、 条件づけられ、定められ、規制され、方向づけられている。 それは存在の型とかパターン、様式といったもので、 自分が自分である限り、変えようのないものである。 なぜならそれは、自己の存在の原理、自己が自己であり続ける、 内的必然性から導きだされるものだからである。 そして、常に何かを求め、追い立てられながらも、導かれ、 予感し、自分にとっての新たな現実を作り出している。 そうやって自分をたしかめ、生みだし、継続しているのである。 自己が同一であり続けているのである。そうやって、 自分が自分であり続けるのである。他者と区別される、 自己同一であり続ける主体たり得るのである。 そうしたことが、存在の指向性として現れている。 内的に自律した必然性や原理として方向づけられている。それは、 時間的にも継続して行く自己の同一性なのである。 自分というのは、自分自身の姿カタチだけでなく、その時間的な 変化の仕方のなかにも存在している。現実から離れた、 精神の領域にも、自分自身は存在するのである。 自己の自律性とは、そのことなのである。 |