< 指向性
〜2、「求め」
| マブしさのなかでは、輪郭も、色も、明暗(コントラスト)も消える。 ただマブしいのである。なにも見えなくなるのである。 何もないから見えなくなるのではなくて、反対に、 何もあり過ぎて見えなくなるのである。見え過ぎて、 見えなくなるのである。それは、見えるという、 人間の感覚を超えた世界なのである。 闇の中の暗い色は、目の感覚が何も感じないから、 なにも見えないのである。シロ色は目の感覚が活発になり過ぎて、 その限界を超えるために、何も見えなくなるのである。まったく、 反対なのである。表と裏、上昇と沈潜、開示と引きこもり、 光と影。シロ色は活動であり、上昇であり、そして自分というのが、 外の世界へ出ているのである。 自分が外の世界と接触するところに、 色とか明るさの明暗があって、 それを感じることが出来るのである。 もしも、感覚というのが自分の中に閉じて、 こもっていると、何も感じないし、それどころか、 何かを感じているのかどうかすらも、わからないし、 確かめようがないのである。自分の目が開いているのか、 閉じているのかも、自分ではわからないのである。 だから、シロ色というのは自分が外に出ていて、 そして、外に対して開いているのである。 精神は何かに向かって、何かを求めて、 自分の中にある何かを振り切って、 導かれ、あるいは追い立てられて、出ているのである。 自らの原理と必然性に迫られて、上昇しているのである。 何かを求めて、開き、そしてそれが何であるかを確かめ、 握りしめ、見つめようとしているのである。めざめて、 なにかを予感し、求め、導かれ、指向しているのである。 生きて活動し、自己の現実へ、外の世界へ出ているのである。 開いて、押し出され、浮き上がって、昇って行くのである。 |