< 指向性
〜5、「指向性」
| このような主体としての人間の「指向性」は、 1、 物理的な感覚として、 2、 生理的な情緒として、 3、 思考の考え方としても、現れる。 自己は、空間の広がりの中だけでなく、 自己が変化し続ける時間の流れの中でも現れる。 存在は、カタチという空間だけでなく、 指向性という時間の流れの中でも、とらえられるのである。 「指向性」とは、自己の存在のカタチといったものが、 現実の中で維持され連続して行くための必然のすがた、 自己の存在の仕方なのである。そして、 それが持つ固有の原理と内的必然性といったものは、 個性的で特徴的な変化の方向性なのである。 空間の中でカタチとして見えたのが、時間の流れのなかでは、 変化の仕方として見えるのである。 そして、この変化の動力となっているのが、 自己同一であり続ける固有の、内的な原理と、 その必然性なのである。そしてこの必然性といったものが、 いったいどこからやって来るかと言えば、それが「風土」なのである。 私たちが生きている現実の世界なのである。 自然環境と人間自身が、精神の世界で明確に区別されていない。 感覚から思考へと、いまだ至(いた)らないのである。いまだ、 情緒の世界から抜け出ることのない世界である。そしてそれは、 人間関係でもそのまま現れている。 肉体はカタチとして区別されても、精神はいまだ、 共同体と対立する個人として意識されないままの状態である。 個の精神は、共同体とは別のものとして自立することがないのである。 精神はいまだ、自己と他者が区別されることなく、 混沌として混じり合っている状態なのである。 |