( 市)ルネサンスへ<2015-0703-b 何を見ている?
4:アイデンティティー
| そしてまた、文明の原理が違うということは、 それが、未知の異界、自分にとっては、 外の世界だということである。そうである限り、 本当の自分は見えてこないだろうということである。 外へ出て、自分とは別の、異質な文明から、 自分を問い直してみる必要があるのである。 そうやって、いままで知ることのなかった、 別の自分というのが見えてくるのである。 自分が生きている文明も、 その原理や必然性もわかってくる。 言いかえると、自己の理由や、アイデンティティーといったものは、 常に変化にさらされ、おびやかされているのであって、それは、 文化として他人から与えられるものではなく、 自分で獲得してゆくしかないのである。 さらにまた、文明というのが、一つではないということは、 唯一絶対の文明の原理などない、ということでもある。 歴史的にも、地域的にもそうである。 それは、それぞれの文明が発生して来た、 風土の必然性、自然条件からも、そうであると言える。 それは、いわば個性なのであって、 一律に比較できないものなのである、 と同時に、やはり、それが指向する方向性においては、 同一の、普遍的なものを目指している、とも思えてくる。 それぞれの民族にとっての原理も、 また、個人にとってのアイデンティティーも、 けっして絶対的なものではなく、 相対的なものでしかないということである。 自分がいま生きている、この文明の原理も、 そして、自分自身の存在といったものも、 常に変化にさらされ、おびやかされ続ける不安定な、 幻のようなものに過ぎず、そうしたなかにあって、 自分が本当に心やすらぐ安住の場所など、 あるはずもなく、もしもそれを求めるとするならば、 はてしのない永遠なものを求めて、 絶えず自己変革を繰り返し続けるしかないのである。 そうした終わりなき無限の自己否定でしかないという、 まことに、苦しく、疲れるだけの人生なのである。 何かを求め努力した結果ではなくて、その過程そのもの、 常に変化し続けるその過程こそが、 自己の存在理由になっている。 つらくて苦しいだけの、そして孤独なだけである。 「自分を意識する」、あるいは、 自分の心の拠り所といったものも、 もともと、そういうことなのかも知れない。 |