index< 日誌 < aj情緒 < 21-43「続、交感」 |
それが分かるということは、自分の中にもそれと通じ合えるような、何かがもともとあったということである。反対に言うと、そうした何かが自分の中にないとすれば、理解も出来ないし、通じ合うことも、反応することもないということである。 しかしまた、こうしたことこそが、自己と他者を区別する境界線になっているのである。そしてこれが、自分と外の世界を区別する原理であり、自意識となっているのである。また、この触れて感じて通じ合い、共有するというところに、非現実的で観念的な意識の世界があるのではないだろうか。 生きている現実というのが、自分の意識の中で、反射して映し出されているのである。反射する源泉は、自分の中の無意識の世界である。それが現実を、自分の都合に合わせて映し出しているのである。現実は、そのようにしてしか、自分に係わって来ないのである。 そうした意味で「交感」は、自分にとって主観的な世界でしかないものなのである。そうした非現実的で、観念的な偏見と主観、思い込みと気まぐれな世界なのである。 |
index< 日誌 < aj情緒 < 21-43「続、交感」