< 指向性
〜11、「未知」
| 「バランス」は、生存競争というシステムの型式・仕様にかかわるもの であるが、実は、このシステムを運営している、人間自身の、 感じ方や情緒、考え方にも深く関与している。単に弱肉強食の 行為のパターンのみならず、それの考え方や感じ方にも、 「バランス」といったものが、強く作用しているのである。 例えば心理的には、男性的と女性的、情熱的と沈思的、 理性的と感情的、行動的と情緒的、といったふうに。 人間の精神が、元々そのように統合され、そしてそれを求めている のである。そうやって、精神がバランス(調和)されるのである。 だから、そのうちのどれかが欠けていると、求めざるを得ないのである。 あるいはまた、そのうちのどれかだけが突出して来ると、対立し、 拒絶せざるを得ないのである。 だからまた、そうしたことが政治や文化、対外関係にも、 関係の仕方として色濃く反映されている。 古代スパルタとアテネ、共産主義と自由主義、 キリスト教とイスラム教、または儒教といったふうに。 あるいは大陸と島国、草原(農業)と砂漠(遊牧)、海岸(商工業) といったふうに。あるいはまた、先進国と後進国といったふうに。 様々な可能性と現実が、それぞれが交流し合って、 バランスされて行くのである。 それぞれが何かを求め、自分に欠けているもの、抜けているもの、 失われたもの、自分でもわからない自分の中にある、未知のものを、 さぐり当てようとしているのである。自分で自分をたしかめようと しているのである。自分が、だれなのかを知ろうとしているのである。 それぞれが、どこかでパートナーを求め、さがし、いざない、 導きあっているのである。それぞれが未知の者として互いを理解 し合い、自分自身を知ろうとしているのである。だからまた、 それが「バランス」なのであって、それぞれにとっての「指向性」である と言わざるを得ないのである。 |