< 続:指向性
〜12、「常態化」
| 春の空気の色のシロさというのが、 なぜか、より印象に残り。よりシロく、より明るく感じられ、 また実際、そのように見える。たしかに、その通りなのである。 まだ寒いのは冬のなごりであって、世界全体がまだ寒いのに、 空気と、太陽の陽ざしが明るく、そして白(しろ)く見えるのである。 非常に薄い白さではあるが、たしかに、そう感じるのである。 それは、春の太陽が徐々に、 地上の真上方向に向かうからであって、知らないところで、 地表面に届く光の量が増加して行くのである。 暗い冬から、明るい春へと徐々に移行しているのである。 それは、明るさの変化の方向なのである。 この「移行」といこと。それが、人間の目には、 暖(あたたか)かさや明るさ、そして気持ちの上でも、 より強く、そう感じられるのである。 暗いところにずっといたのに、それが少しづつ気づかないくらいに、 明るくなってゆく。だから、明るさというのが、より強く、 人間には感じられてくるのである。 ただし、目でそれとハッキリ意識することはなく、 また、意識させられるほどの急激な変化でもなく、 それはむしろ、気分的な明るさ陽気さとして、 気分や情緒のなかに現れている。 たのしさとか、うれしさとしてである。 それは肌に触れる、空気のおだやかさや潤い、 暖かい陽ざしといったもの。そうしたことのすべてが、 より強く、人間に印象させるものとして迫ってくる。 人間は自分の身体の全体で、五感のすべてで、 それを意識することなく、経験し、感じてもいるし、 無意識のうちに、自分の身体で記録しているのである。 肉体自身で保存し、記憶して、自己の情緒の記憶中に、 入り込んでゆくのである。生理作用や神経統合のパターンとして、 最適化され、通常化されてゆく。それらはすべて、 人間自身が意識せずに、無意識のうちに、 肉体が自然に、肉体独自にやっていることである。 そうした積み重ねが、やがて情緒となり、習慣や作法となり、 そしてオキテや常識となる。 |