index < 日誌 < u列島< 「心の中」p8/


 
2、不思議。



だから、意思表示といったものは、いつでも、どこでも、非常にあいまいである。曖昧であることが好まれるのである。返事はいつも、YesでもNoでもなく、どっちつかずのあいまいなのである。しかしそれは、外国人から見ると、そう見えるのであって、日本人から見ると、それはそれでかなりハッキリした返事なのである。

YesかNoである以前に情緒と気質の中で、当事者全員が一体化しているのである。意思というのが集団の中で共有化されているのである。そうした集団的な共有意識の中にあっては、二者択一のYes・Noよりも、もっと融通の利く曖昧さの方が、より根源的な意思統一であり、どんな事態にもすぐに対応できる臨機応変な集団としての柔軟性であり、統一性なのである。

実際、日本の社会組織といったものは、そのように運営されている。天下り、天の声、根回し、談合がそうである。さらにまた、全会一致がよしとされるのもそうである。また、不手際があると、トップが土下座して涙を流して、感情と情緒だけで勘弁してもらえるという特典もまたそうである。全く理解の出来ない、不可解で不思議の世界なのである。


戻る。              続く。

index < 日誌 < u列島< 「心の中」p8/